採用情報

採用情報Q&A

採用に関してのお問い合わせの中から、特に多い質問とその回答を掲載しております。
その他、ご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームやお電話でのご質問も受け付けておりますので、お気軽におたずねください。

社員について

ワイシステムサポート社員の出身校は、九州大学大学院工学研究科、九州大学工学部機械系学科、九州大学文学部人文学科、九州工業大学工学部機械工学第二学科、佐賀大学理工学部知能情報システム学科、佐賀大学理工学部都市工学科、長崎大学工学部機械工学コース、慶應義塾大学商学部商学科、福岡工業大学情報工学部情報工学科、長崎総合科学大学情報学部経営情報学科、西日本短期大学法科、佐世保工業高等専門学校機械工学科、麻生電子ビジネス専門学校コンピューターグラフィックス科、九州デザイナー学院アニメーション科、専門学校コンピュータ教育学院、デジタルハリウッドWEBデザイナー専攻、唐津商業高校、筑紫中央高校(順不同)となっています。

募集している各職種において実務経験の豊富な方を求めています。
協同作業、人間関係の構築が苦手でも、自分の持つ技術に自信を持ち誇ることができる人物を求めています。

役員を除き、年齢構成は均等です。
男女比率は、7:3で女性活躍の機会が増えてきていますね。

勤務・待遇について

ワイビーエムグループでは、部門毎に教育訓練計画を立案し、各人の成長や必要な知識、技術にあわせて研修を実施しています。
また資格取得を推奨しており、受講や受験費用などの会社負担も行っています。
社内研修も適時行われていますが、みなさんの上司や先輩が講師となって、即戦力となりえる技術、知識を学ぶことができます。
新入社員のみなさんは、まずは1週間の基礎研修を受けていただきます。社会人の心構えや会社の基礎知識をしっかり学んでいただきます。

労働形態は、専門職(SE、プログラマ、デザイナー)については専門業務型裁量労働制を採用していますが、ワイビーエムグループの出退勤時間にあわせて、8時-17時を原則としています。
ただし、製品の納期に間に合わせる必要がある時、トラブルへの対応が必要な時には、残業や休日出勤を行うことがあります。
勤怠管理を徹底していますので、休日出勤時には代休、振替休日を取得し、きちんとリフレッシュしてもらいます。

博多オフィスでは、午前9時から午後5時30分までが所定労働時間となっています。

1日に1時間の休憩時間がありますが、休憩時間は、10:00-10:07、12:00-12:45、15:00-15:07の3回(合計1時間)です。
立ち仕事が多い工場勤務社と連動しているため中休みがありますが、適度に息抜きでき仕事もはかどります!

個人に作業を委ねることが多いため、12:00-13:00を休憩時間として、自己管理にて対応しています。

昨年の有給休暇取得状況実績は、平均約13日/年です。
有給休暇取得で、余暇活動や家族旅行、自己啓発のために勉強する?!など、心身のリフレッシュや自己研鑽を図りましょう!

みなさんの能力、経験などを考慮して、またスキルアップを目的として、配置転換や出向する場合があります。機会の頻度はまれですが、該当する場合は十分な説明と時間をかけて実施しますので、安心して取り組んでいただけます。
ちなみにワイビーエムグループの拠点は、東京都、埼玉県、愛知県、大阪府、福岡県、大分県、鹿児島県、インドネシアにあります(2019年12月現在)。

通勤手段で最も多いのは自家用車による通勤です。近郊に住んでいる方は、自転車または徒歩で通勤しています。

JRを利用する方がほとんどです。博多駅筑紫口から徒歩5分の距離で、地下道を通れば雨に濡れる心配もほとんどありません。

唐津市内に、ワイビーエムグループ所有の社宅(アパート)があります。
唐津市外からの転入される方は、まず社宅に住んでいただき、環境や会社に慣れ、道路事情などに詳しくなってから、自分に合った物件を探して転居することをお勧めします。

全員が集まるのは、忘年会または新年会、それと歓送迎会や慰労会ですね。楽しく集まって、気軽に参加できる会ばかりです。上司や先輩、同期の知らない一面を知ることができたりして、とても楽しく和やかですよ。
またワイビーエムグループ合同レクリエーションが年に1回、スポーツ大会として実施されています。
唐津での2019年度のレクリエーションは、市内のボウリング場を借り切ってのボウリング大会を開催しました。ボウリング場全レーンを貸し切っての大会は壮観です。
このほかに、気の合う社員同士で、イカダ大会や渓流のぼり、ソフトボール、フットサル等など地域の行事にも参加していますよ。

できるだけ高い敷居を設けず、ワンフロアが見渡せるようにして、空間を演出しています。観葉植物も多く配置して、リラックスできるように工夫しています。
各人の机は、ロータイプのパーテーションで区切り独立したワークスペースを確保しています。開発やデザインは集中する作業が多く、いつもは静けさを保っています。

館内は受動喫煙防止のため禁煙です。喫煙する場合は指定の喫煙スペースを利用していただきます。